【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 狩野芳崖」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 狩野芳崖

狩野芳崖 悲母観音

狩野 芳崖(かのう ほうがい)は1828年(文政11年)、長府(現・下関市)に生まれた日本画家である。 生家は長府藩狩野派の御用絵師であるために、幼くして画道に励みその才能を育んだ。 19歳で、父も学んだ木挽町狩野家の勝川院に入門、4年後には弟子頭となるほど優秀であった。 生涯の友になる橋本雅邦と共に「竜虎」「勝川院の二神足」と称されたが、芳崖の作風が狩野派の枠を超えるものが多く度々破門を言い渡されたが、その都度橋本雅邦が師匠に頭を下げ許しを得たという。 若くして既に新進気鋭の気概を持っていた現われであろう。 御用絵師として安定した生活を送っていたのもつかの間、幕末の動乱の中で市井に放り出されてからは辛酸をなめ、明治10年、50歳のとき藤島常興を頼って上京したが、健康を害し苦しい闘病生活を余儀なくされた。 その後1870年(明治12年)になって、友人の橋本雅邦の紹介で「犬追物図」制作のため島津家に雇われやっと生活の安定をみることになった。 そしてその4年後にはアメリカ合衆国の東洋美術史家フェノロサの目にとまり、これ以降は日本画の近代化に精魂を傾けた。 洋画と日本画の融合を試みて試行錯誤を繰り返したようで、例えばイタリアの風景を山水画にしてみたり、静養絵具を使って日本画を描いてみたりと近代日本画の先駆者としての苦労が偲ばれる。 初めて西洋絵具を使って描いた「仁王捉鬼」はカラフルな色彩に溢れており、まさに日本画の新時代の到来を告げている。 絶筆となった「悲母観音」は切手にもなってお馴染の絵であるが、この絵をもって「近代日本画の始祖」と言われるに到った。 教育普及にも熱心で、岡倉天心と共に図画取調所を設けたり、時の首相伊藤博文に「美術界の新人養成機関が必要である」ことを説き、美術学校(現・東京芸術大学) の創立に努力したが、「悲母観音」を描き上げた4日後の1888年11月5日、 美術学校の開校を目前にした明治21年に没した。 享年61歳であった。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談